|
|
|
創立 明治7年(1874)1月15日 |
![]() |
|
![]() |
ケンポナシって なあに?
校庭にあるケンポナシの木は,学校ができる前からそびえていたと言われており,この古木は学校のシンボルとして、みんなから親しまれています。クロウメモドキ科の落葉樹で,高さ17mぐらいの高木です。木の皮は灰色。葉は長さ8〜15cmの大きさで,先にはのこぎりのようなぎざぎざがあります。初夏に小さな五弁花がたくさん咲きます。実は丸く,甘味があって食べられます。ヒヨドリ,シジュウカラ等のたくさんの野鳥がこの木で羽根を休めます。子どもたちはケンポナシの下のやすらぎ広場で,休んだり,遊んだりするのが大好きです。 |
|
日本初! 子供のための歩道橋「愛の橋」 学校のすぐ横の国道4号線には,日本で初めて作られた歩道橋がかかっています。この橋は子どもたちの安全を守るため,当時の町長さん(菅沼良太氏)のアイディアで作られたもので,昭和37年の子どもの日に落成しました。町長さんは橋の完成を喜び「愛の橋」と名付け,詩も作りました。そして,親交のあった版画家の棟方志功氏はこの話に感動し、「愛の橋」の詩に自分の絵をそえたといわれています。本校の校長室にはこの作品がかかげられており,校庭の池にはそれをきざんだ石ひが建てられています。 |
![]() 「愛の橋」2代目 |
![]() ![]() ![]() 棟方志功 版画 棟方志功作 石碑 菅沼良太氏の顕彰碑 |
|
|
![]() ![]() |
|
国道ぞいの長さ90mの壁には,いろいろな絵が描かれています。恐竜たちが仲良く遊んでいる姿や満開の桜の花を2年生の手形で表現したもの,学校の鳥セグロセキレイの絵など,バラエティーに富んだ壁画です。児童会が中心となって作られた,夢と楽しさいっぱいの作品です。これは2003年(平成15年)までの壁画です。
|
|
130周年記念 計画 テーマ 原画 完成を祝う会 |
|
|
![]() ![]() |
|
学校から歩いて5分のところに、1ヘクタールの広さの学習林があります。この学習林で季節ごとの野草の様子を観察したり,昆虫の生態を調べたりしています。生活科や理科の学習・クラブ活動などで利用しています。 平成27年度をもって廃止することになりました。 |
|
|
明治 7年 | 1月15日,「一貫学舎(いっかんがくしゃ)」としてそうりつする。 校舎はなく,民家を借りて勉強。児童数23人。 |
|
18年 | 校舎を建設する。 | |
20年 | 「羽川尋常(じんじょう)小学校」と学校の名が変わる。 | |
30年 | 桑尋常小学校」となる。 | |
32 | 「尋常小学校西校」となる。 | |
39年年 | 新築校舎が建てられる | |
40年 | 「桑第一尋常小学校」となる。 | |
43年 | 「桑尋常高等小学校」となる。飯塚単級学校が分教場となる。 | |
昭和16年 | 「桑村桑国民学校」となる。 | |
22年 | 「桑村立桑小学校」となる。 | |
31年 | 創立80周年記念式典を行う。「桑絹村立羽川小学校」となる。 | |
36年 | 「桑絹町立羽川小学校」となる。 | |
37年 | 日本で初めての歩道橋ができる。 全日本交通安全優良校受賞。 このころ給食が始まる |
|
38年 | 全日本健康優良校受賞。全国学校環境緑化コンクール特選受賞。 | |
40年 | 「小山市立羽川小学校」となる。 | |
45年 | 創立95周年記念式典を行う。 | |
47年 | 屋内運動場が完成する。 | |
49年 | 創立100周年記念式典を行う。 | |
50年 | 県指定研究実験校公開発表(創造性)。 | |
52年 | 飯塚分校が廃校となる。 羽川小学校から羽川西小学校が分れる。 | |
57年 | 「現在の校舎ができる。新校舎にて授業開始。プール,校庭・遊具施設が完成する。市指定同和教育協力校として、紙上発表する。校舎落成記念式典を行う。 | |
58年 | 歩道橋「愛の橋」2代目設置 | |
61年 | 市指定研究実践推進校の公開発表(算数、体育) | |
63年 | 「愛の橋」の歌発表会を行う。 | |
平成 元年 | 築山(つきやま)が完成する。 羽川学習林開所式を行う。 |
|
3年 | 国道4号線防音壁(ぼうおんへき)にへき画が描かれる。 | |
6年 | 「創立120周年記念式典を行う。学校史「あゝ一貫学舎」を出版する。 | |
8年 | 「自然はともだち」コンテスト環境庁長官賞受賞。 | |
9年 | 「自然はともだち」コンテストチームワーク賞受賞。 | |
10年 | 県の学校緑化コンクールで優良賞受賞。コンピュータが入る。 | |
11年 | 羽川小のHP(ホームページ)公開。 | |
12年 | 国道愛護活動で「建設省関東地方局長賞」受賞。 | |
13年 | 体育着が男女共通となる。 | |
13年 | 小山市教委指定 道徳教育拠点校。(〜14年) | |
14年 | 学校評議員会発足。夏みかんの木植樹 | |
15年 | 新規コンピュータ整備 創立130年記念(防音壁に新しい壁画) 小山市友好都市のケアンズ市より派遣生徒との交流(第1回) |
|
17年 | 小山市友好都市のケアンズ市より派遣生徒との交流(第2回) 記念プレート設置及び記念植樹(フェイジョアの木) |
|
20年 | 校庭土質改良工事 | |
22年 | 栃木県給食優良校として表彰される。 全教室にデジタルテレビ設置 |
|
24年 | 太陽光発電パネル設置 | |
25年 | ジョイセフ(JOICFP)ワークショップを行う。 | |
26年 | 栃木県学力向上アドバイザー派遣事業 | |
27年 | 文部科学省人権教育研究推進指定校(1年次) | |
28年 |
栃木県健康推進学校 最優秀校 全国健康づくり推進学校 優良校 |
|
29年 |
栃木県健康推進学校 最優秀校 全国健康づくり推進学校 優良校 (2年連続受賞) |
|
|