本文へスキップ

小山城北小学校のホームページへようこそ!!

TEL. 0285-22-3081

〒323-0029 栃木県小山市城北5−18−1

学校生活PRIVACY POLICY

学校生活の様子

  • 小山城北小学校の子どもたちの学校生活の様子をお知らせします。



 令和5年9月21日 
 
 4年生が、総合的の学習の一環でボッチャの体験をしました。
 ルールを教えていただき、グループの対戦をしました。子どもたちからは「とても楽しかった」という声
とともに、「たくさんの人が楽しめるスポーツだと思った」との声がありました。
 また、6年生は、栃木税務署の方をお招きして租税教室を行いました。税のしくみをわかりやすく教えていただき、納める税金が、自分たちの暮らしの役に立っていることを学びました。


 令和5年7月5日 
 6年生が、社会科の歴史学習の一環として、小山市立博物館の先生から「勾玉づくり」を教えていただきました。
 作り方の説明を聞いた後、四角い石を紙やすりを使って、勾玉の形に整えていきました。
 古代の人々へ思いをはせながら、時間をかけてじっくりと作業を進め、できあがった勾玉にひもをつけて仕上げました。

 令和5年6月26日 
 
 小山市市民生活安心課の方をお招きして、交通安全教室を実施しました。
 1年生と2年生は道路の歩き方を、3年生から6年生は、自転車の安全な乗り方について教えていただき、校庭に作った摸擬道路を使って練習をしました。
 学習したことを、登下校を含む日常生活の中で実践できるよう、今後とも安全指導を進めてまいります。

 令和5年6月22日 
 3年生が、小山市立博物館の先生をお招きして、昆虫教室で学習をしました。
  普段見ることのできない、たくさんの昆虫の標本を、子どもたちは、熱心に観察をしていました。また、博物館の先生から、昆虫の体のしくみや特徴の他に、驚くべき能力について話をしていただきましたが、みんな、真剣に聞いていました。

令和5年5月30日 31日 
  6年生の修学旅行が実施されました。
 1日目(5月30日)は、神奈川県鎌倉市の鶴岡八幡宮をスタート地点として、グループごとの自由行動を行いました。
 事前に、計画した内容に沿って、思い思いの活動を楽しんでいました。
 2日目(5月31日)は、国会議事堂を見学と、上野動物園でのグループ活動の後、帰校となりました。
 雨の心配をしながら準備を進めてきましたが、両日ともよい天気で、思い出に残る修学旅行となりました。
 
令和5年5月23日
 栃木県教育委員会の「体力向上エキスパートティーチャー派遣事業」として、体力づくりに関する専門の先生が来校し、5年生が基礎体力向上のヒントとなる授業を受けました。瞬発力、持久力を高める運動を中心に楽しくかつ充実した汗をかくことができました。

     
 令和5年5月18日
 2年生が、「なかよく 安全に まわりの人のことを考えて」行動するというめあてのもと、とちのきファミリーランドへ校外学習に行きました。天気もよく、事前にグループで話し合って決めていった乗り物に乗ったりお弁当を食べたりと楽しく過ごすことができました。

 令和5年5月12日
 昨年度まで、感染症防止の観点から、1年生のみの実施でしたが、今年度は、繰り返し確認をすることも大切であることから、1年生、3年生、5年生の保護者の方に実施のご協力を得て、児童引き渡し訓練を行いました。今回は、学校で起きた想定ですが、家庭で保護者の方と一緒にいない時、外出しているときなど、大地震は、いつ、どこで起こるかわかりません。 この引き渡し訓練を、お子様とそうした災害の時の避難の仕方を話し合い、確認する機会としていただけますと幸いです。

 

令和5年5月10日
 気持ちのよい晴天の下、3校時に「1年生を迎える会」を校庭で行いました。手作りのメダルのプレゼントの後、6年生を中心に「小山城北小○×クイズ」や仲間づくりのアクティビティを行いました。上級生が、1年生の手を引いて、指定された人数のグループを作るなど、とても微笑ましい姿がたくさん見られました。 きらきら笑顔いっぱいの、心あたたまる会となりました。

   

 令和5年5月9日
 生活科では、2年生が1年生と遊ぶ内容をグループで考えて、一緒に遊んだり、校内を案内したりする活動をしています。学校案内では、グループごとに2年生が手作りの旗をもって、1年生に音楽室や図工室などの特別教室の説明をしてまわりました。   
   
                      

令和5年5月8日
5年生なって始まった家庭科の授業の一環で、コンロを使ってお湯を沸かしたり、急須でお茶を入れたりとグループ活動に取り組みました。

令和5年5月2日 避難訓練 
竜巻や突風が発生した時を想定した避難訓練を行いました。どの教室でも、落ち着いてシェルターをつくり避難ができました。

バナースペース

小山城北小学校

〒323-0029
栃木県小山市城北5丁目18番地1

TEL 0285-22-3081
FAX 24-5936
jyohoku@oyama-tcg.ed.jp