小山第二小学校のホームページにようこそ!


 本校の学区は、小山市の中心地域で、近くには市役所・中央公民館・文化センター・図書館分館などがあります。二小のシンボルは「こぶし」の木です。数年前に樹木医が入りこぶしの花が見事に咲き誇りました。
 本校は、児童数は141人、教職員数は20人、全学年とも単学級です。(令和5年4月1日現在)二小の子供たちは、教育目標「心の豊かな たくましい子ども よく考え 進んで学ぶ子ども 体をきたえる 元気な子ども」のもと、みんな仲良く笑顔で、勉強や運動に励んでいます。
  〒323-0024 栃木県小山市宮本町2-9-20
  TEL.0285-22-0079 FAX.0285-24-4368
  E-mail:oyama2(at)oyama-tcg.ed.jp           学校地図
   ※(at)は@に置き換えてください。                 

<更新日>
〇R5.4.30更新しました! 学校経営、学校便り、スマイル宣言

News お知らせ

<お知らせ>
○栃木県歯科医師会様より「よい歯の優良学校コンクール」で表彰されました。(R4.11.17)
   


〇うさぎのミルク、病気のため、保護者様のおうちでお世話になることになりました。
(R4.8.31)

 

<祝 子どもの読書活動優秀実践校 文部科学大臣賞受賞
>(R3.5.25)
 〇本校のこれまでの図書館教育への取組が高く評価され、この度、令和3年度の文部科学大臣賞を受賞しました。これも、図書ボランティアさん、読み聞かせボランティアさん(おはなしドロップのみなさん)、地域のみなさん、家読週間「親子読書」にご協力くださった保護者のみなさん、本校の歴代教職員のみなさんのおかげです。これからも、読書に親しみ豊かな感性を培うことを目指して、子どもたちに様々な働きかけをしていきたいと思います。(R3.5.25))




〇「地域住民による下校時見守り日」について(ご協力のお願い)

※「地域住民の見守りの日」について(R4.5.吉日)
※「緊急時(大地震などの災害・事件等)の対応」について(R4.412)

〇学校を欠席する際の連絡方法について(お願い)
 
コロナウィルス感染症拡大防止の観点から、本校ではメールでの欠席連絡になっています。ご協力をお願いします。

○児童のネットトラブル防止に向けて(お願い)
 
小山市内の小・中・義務教育学校ではネットトラブルを自ら回避できる小山の子どもたちを育むために、「おやまっ 子3ない運動」を推進しています。
※おやまっ子3ない運動(R4.4月)


〇「小山二小安全見守り犬」「見守りボランティア」のご協力について(お願い)
 小山二小では、「小山二小安全見守り犬」にご協力いただける「愛犬と家族」を募集しています。お散歩のときに、「小山二小安全見守り犬ホルダー」をリールにつけていただく活動です。お散歩の時刻やルート(通る道)等、特にきまりはありません。お散歩をするときにホルダーを付けていただけるだけで大丈夫です。不審者への抑止力となることを目的としております。多くの皆様にご協力いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
※「小山二小安全見守り犬」のご協力について(R4.5.吉日)
※「見守りボランティアの募集」について(R4.5.吉日)