豊田北小学校いじめ防止基本方針 
 
1 いじめ防止についての基本的な考え方
     いじめは、いじめられた児童の心身に深刻な影響を及ぼす許されない行為である。  また、どの児童も被害者にも加害者にもなりうる。このことを基に教職員が日頃か  らささいな兆候を見逃さないように努めるとともに、学校全体で組織的に対応して  いく。
   何より学校は、児童が教職員や周囲の友人との信頼関係の中で、安心・安全に生  活できる場でなくてはならない。児童一人一人が大切にされているという実感をも  つとともに、互いに認め合える人間関係をつくり、集団の一員としての自覚と自信  を身に付けることができる学校づくりに取り組んでいく。そうした中で、児童が自  己肯定感や自己有用感を育み、仲間と共に人間的に成長できる魅力ある学校づくり  を進める。
 
2 いじめ防止対策組織
(1)「児童サポート委員会」及び「いじめ防止に関わる係(児童指導主任、教育相談係、道徳教育主任、人権教育主    任など)」
  ・いじめ防止に関わる委員会や係が連携して、いじめの未然防止といじめの早期発   見・早期対応に取り組む。いじめ問題を特定の教員が抱え込むことのないよう組   織として対応する。
(2) 児童サポート委員会の構成メンバー
  ・校長、教頭、教務主任、特別支援教育コーディネイター、児童指導主任、教育相   談係、養護教諭、関係する学級担任で構成し、必要に応じてスクールカウンセラー   等と連携する。
(3) 児童サポート委員会開催日
  ・毎月1回開催し、必要な場合は臨時に行う。
 
3 いじめ問題に対する教職員の意識高揚と資質向上
(1) 「豊田北小いじめ防止基本方針」及び「豊田北小いじめ対策アクションプラン」  等のいじめ防止に関する諸施策について共通理解を図る。[児童指導主任]
(2) いじめ防止に関する校内研修を行う。[児童指導主任]
  ・いじめは「どこの学校・学級でも、どの子にも起こりうる」という危機意識を教   職員間で共有する。
  ・教師の「ささいなことにも気づく」力量を高める。
  ・教職員の不適切な言動が児童に大きな影響を与えることや、「規律、学力、自己   有用感」の重要性を全教職員で確認する。
  ・文部科学省の「生徒指導リーフ」や栃木県教育委員会の「いじめの理解と対応」   「学業指導の充実に向けて」、小山市教育委員会の「教師自らが振り返るためのチ   ェック表」等を活用した研修を行う。
 
4 いじめの未然防止の取組  [学級担任、各係]
(1) 児童同士の関わりを大切にし、互いに認め助け合い、共に成長していく学級・学   校づくりを進める。(全員で協力し合う活動やグループ活動、異学年合同の活動、他校との合同活動の充実等)
(2) 居がいのある学級・学校,自己有用感を実感できる学級・学校づくりに努める。   ・児童一人一人を生かす活動を心がけ、児童の活動や努力を認める。
  ・「分かる授業」の展開と個に応じた指導を充実させる。
(3) 規律があり落ち着いた学級・学校で、安心して生活できる集団づくりをする。
・豊田地区小中一貫教育の「生活のきまり」や「豊田北小よい子の一日」を生か し、けじめある生活をさせる。
  ・規範意識を高める。(「とちぎの子どもたちへの教え」)
    低学年:あいさつをする。うそをつかない。人の物をとらない。人に暴力をふるわない。
        人の悪口を言わない。                      
    中学年:約束やきまりを守る。友達と助け合う。過ちを素直に改める。嫌がられることを
        しない。みんなのために働く。                   
    高学年:法やきまりの意義を理解する。時と場をわきまえる。人々と助け合う。集団の中
        での自分の役割を果たす。異なる立場を大切にする。
 (4) いじめ防止の指導をする。
・いじめ防止に関する学級活動を行う。
     1年「あたたかいこころ」、2年「あいさつは心のリボン」、3年「友達の輪を広げよう」、
     4年「男女なかよく」、5年「みんなのことを考えよう」、6年「お互いの立場を尊重して」
   ・「オルヴェウスの4つのいじめ防止ルール」を指導し、いじめ防止を自分のこと    としてとらえさせる。
  ・教職員は、この学級・学校ではいじめを許さない、いじめを訴える正しさ、学校    は児童を守り通すという姿勢を絶えず示す。
(5) 誰とでも心のこもったあいさつができるようにする。
(6) 教育活動全体を通して、道徳教育や人権教育の充実を図る。
・思いやり、親切、協力、友情、生命尊重、正義、公正公平等の心を養う。
  ・人権集会でいじめ防止に関する内容を取り上げる。[人権教育係]
(7) 児童主体によるいじめ防止活動を行う。
  ・「おやまっ子いじめゼロ宣言」などを生かし、いじめをしない・許さないという意   識を高める。(標語、作文、ポスター)
  ・児童によるいじめ防止に関する集会活動を行う。[児童会係]
(8) 情報モラル教育を推進し、児童にネットの正しい利用とマナーについて理解させ  る。[情報教育係]
(9) QU検査を実施し、要支援群の児童に目を向けた指導を行う。[教育相談係]
(10) 教師と児童との温かい人間関係づくりや、保護者との信頼関係づくりに努め、い  じめ等について相談しやすい環境を整える。
(11) 日頃から教職員が互いに意見交換をしたり、助言し合ったりする風通しのよい職  場・環境づくりに努める。
(12) 担任をはじめ教職員は日頃から児童の情報収集に努め、正確な事実の記録の蓄積  を心がける。
 
5 いじめの早期発見の取組
(1) 教育相談を定期的に実施し、児童の小さなサインを見逃さないように努める。
  (年2回)[教育相談係]
(2)「QU検査」「心の中のせいりばこ」によりいじめを把握し、早期に対応する。   (年2回)[教育相談係]
(3) 毎月の職員会議や朝の打合せ(木曜)時に、児童指導に関する情報交換を行い、  気づいた情報を共有する。[児童指導主任]
(4) いじめ相談電話等、外部の相談機関を紹介し、児童が相談しやすい環境を整える。  [児童指導主任]
 
6 いじめに対する早期対応
(1) いじめの発見・通報を受けたら「児童サポート委員会」を中心に組織的に迅速に  対応する。
(2) 正確な事実の把握に努め、指導方針や役割分担等を決定し、問題解消にむけた指  導・支援体制を組織する。必要に応じて、外部の関係機関と連携して対応する。
(3) 教職員の共通理解、保護者の協力、教育委員会等の関係機関との連携のもとで取  り組む。
(4) 加害児童、被害児童および双方の保護者、学級に対し、迅速かつ適切な指導をする。
  ・被害児童を守り通すという姿勢で対応する。
  ・加害児童には教育的配慮のもと、毅然とした姿勢で指導を行う。また、いじめに   走った背景や要因等を掘り下げて、長期的に指導していく。
  ・いじめが起きた学級・集団には、いじめを自分のこととして捉えさせ、いじめを   見過ごさない・させない、いじめに加担しない指導を行う。
(5) いじめ解消の判断は「児童サポート委員会」を中心に行い、いじめが解消したと  判断した場合も、その後の児童の様子を見守り、継続的な指導・支援を行う。
(6) ネット上のいじめへの対応については、必要に応じて警察署や法務局等とも連携  して行う。
 
7 重大事態への対応
(1) 重大事態が生じた場合は、速やかに教育委員会に報告をし、危機管理マニアル「10 い  じめ問題への対応」に基づいて対応する。
(2) 学校が事実に関する調査を実施する場合は、「児童サポート委員会」を開催し、事  案に応じて適切な専門家を加えるなどして対応する。
(3) 調査結果については、被害児童生徒、保護者に対して適切に情報を提供する。
 
8 家庭や地域との連携
(1) いじめ防止へ意識を啓発する情報やいじめ防止の取組状況の情報を発信する。
  (学校だより、学年だより、ホームページ)
(2) 保護者との面談の場を設ける。(教育相談、家庭訪問、個人面談)
(3) 保護者、地域の方を対象にした授業参観を実施する。
(4) 児童を対象とした地域活動への参加を促し、地域の方とのふれあいを多くする。
                                [地域連携教員]
(5) 学校運営協議会で本校のいじめ対策やいじめの状況について協議する。
 
9 教育委員会・関係機関との連携強化によるいじめ防止
(1) 関係諸機関の特性を理解し、必要に応じて連携が図れるようにする。
(2) 外部の教育相談機関にいつでも相談できることを児童・保護者に周知する。
                                [児童指導主任]
10  学校の取組に対する検証・見直し
 (1) 豊田北小いじめ防止基本方針をはじめとするいじめ防止の取組については、PD  CAサイクルで見直し、実効性のある取組となるよう努める。[児童指導主任]
 (2) 保護者対象に、いじめに関する項目を盛り込んだ学校評価アンケートを実施する。  いじめに関する取組の検証を行い、改善策を検討していく。[教頭・児童指導主任]
 
11 年間計画

 月

     取  組  内  容

  主務者

評価

 4月







 

・学校経営方針・努力点・具体策(思いやりの心育成、いじめ対策)
・学習指導(わかる授業、個に応じた指導)
・道徳教育、人権教育、教育相談、学級経営、学級 活動、学校行事
・児童指導(豊田北小いじめ防止基本方針、豊北い じめ対策アクションプラン、豊田地区小中一貫教育「生活のきまり」、豊  北よい子の一日、あいさつ)
・家庭訪問(人間関係、心配ごと把握)
・危機管理研修(いじめへの早期対応)

校長
学習指導主任
各主任

児童指導主任


教務主任
教頭









 

 5月


 

・第1回QU検査 → いじめ把握・早期対応
・いじめ防止強調週間
・相談機関の紹介などいじめ防止に関する情報発信(学校便り、学年便り、ホームページ)

学習指導・児童指導主任
児童指導主任
校長、担任
 




 

 6月

 

・いじめ防止の児童会活動
・いじめ防止に関する学級活動 
・第1回児童との教育相談

児童会
学級活動
教育相談  



 

 7月
 

・祖父母・地域授業参観
・個人面談

教務主任
教務主任


 

 8月

・夏休み中の子供地域活動促進

地域連携教員

 

 9月

・いじめ問題に対する職員研修

児童指導

 

10月
 

・第2回目QU検査 → いじめ把握・早期対応
・情報モラル教育(高学年)

学習指導・児童指導主任
情報教育


 

11月

 

・第2回児童との教育相談
・保護者との教育相談
・心を育てる学校教育の日(道徳授業)

教育相談
教育相談
教務主任・道徳教育



 

12月

・人権週間

人権教育

 

 1月

・評価、いじめ防止に関する取組の見直し・改善策

教頭・児童指導主任

 

年間










 

・学級経営(温かい人間関係づくり、思いやりのあ る学級、いじめのない学級、規律ある学級、あい さつ、わかる授業、自己有用感、生活ノート、日 記、言動の観察指導記録等)
・特別活動(異学年や他校との合同活動、福祉施設 との交流)、何でも発表会
・毎週木曜日朝打合せ時の児童情報交換
・職員会議での児童指導
・児童サポート委員会
・校長・教頭・教務主任の行事打合せ会(児童情報 交換を含む)
 

学級担任



特別活動・児童会
児童指導主任
児童指導主任
児童指導主任
教務主任